審査が厳しい?ヤフーショッピング出店までの流れを解説!個人でも可能な出店申請から審査落ちしない開設までのやり方
検索する

PRモールEC

審査が厳しい?ヤフーショッピング出店までの流れを解説!個人でも可能な出店申請から審査落ちしない開設までのやり方

2024.06.19

想定読了時間 6 分
審査が厳しい?ヤフーショッピング出店までの流れを解説!個人でも可能な出店申請から審査落ちしない開設までのやり方

ヤフージャパンが運営する日本最大級のオンラインショッピングモールのヤフーショッピング。1999年にサービスがスタートして以来、3億点以上の商品が出品され、月に8600万人以上が訪問しています。

ヤフーショッピングでは、個人から企業まで無料でネットショップを開設することができます。しかし、出店審査が厳しい、開店に申し込めないという声も多数挙がっています。

  • ヤフーショッピングの出店の流れは?
  • 出店申請は個人でも可能か?
  • 出店審査に合格するには?
  • yahooショッピングは審査が通らない

直近は個人の出店が一時停止されていましたが、現在(2023年4月6日時点)確認したところ、特に停止の制限はかかっておりませんでしたので、必要書類を提出すれば出店はできるでしょう。

そこで、今回はヤフーショッピングの出店経験のある私の経験を踏まえて、出店申請の流れと開設までのやり方をご紹介します。

私は10年以上、個人事業主としてWebサイト運営をやってきました。SEO対策、アクセス解析、広告運用、ECサイトの運営などの経験があり、その経験も踏まえてお伝えいたしますので、ぜひ最後までご覧ください。

また弊社ではヤフーショッピングの運営サポートヤフーショッピング広告運用代行・運営代行サービスも行っておりますので、是非一度お気軽にご相談ください。

関連

初めてのヤフーショッピング出店!個人でも可能な出店申請の流れとポイント

ヤフーショッピング出店申請の流れ

ヤフーショッピングの出店申請はどのような手順で行えばいいのか?大まかな流れや審査期間としては、以下のようなステップです。

  1. 出店申込ページへアクセス
  2. お申し込み情報を入力
  3. 契約審査:2週間前後
  4. 開店準備:約3週間
  5. 開店審査:約2〜5営業日
  6. 開店

出店申請をする際は、Yahoo!ショッピングの出店申込ページから、必要事項をフォームに入力します。審査が2回ありますので、情報の入力に不備がないよう注意が必要です。

公式情報では出店申請から開店までに合計で1ヶ月半程度かかりますが、実際はもっと短い期間で開店できる場合もあります。

ヤフーショッピング出店に必要な書類・情報

ヤフーショッピングの出店に必要な書類・情報は以下の通りです。

  • Yahoo!JAPAN ID
  • クレジットカード
  • 会社情報
  • 代表者情報
  • 銀行口座情報
  • 各種書類※(個人事業主と法人で異なる)
  • 出店予定商材情報

※それぞれ以下の通りです。

個人事業主の場合(ヤフーショッピング出店に必要な書類・情報)

  1. 業務地住所記載の開業届、青色申告決算書もしくは賃貸借契約書のいずれか1つ
    ※開業届、青色申告決算書、賃貸借契約書は2年以内のものをご提出ください。
  2. 代表者様の運転免許証、運転経歴証明証、在留カード、マイナンバーカードのいずれか1つ
    ※ご提出書類は有効期限内のものをご提出ください。

法人の場合(ヤフーショッピング出店に必要な書類・情報)

  1. 登記簿謄本(履歴事項全部証明書) 発行から3ヵ月以内のものをご提出ください。
  2. 公共料金の領収書等、国税・地方税の領収証書または納税証明書、青色申告承認申請書(控)、社会保険料の領収書または納入告知書(納付書)いずれか1つ
    ※公共料金領収書等は発行から3か月以内、それ以外の書類は発行から1年以内のものをご提出ください。
  3. 管理者情報に入力いただいた方の運転免許証、運転経歴証明証、在留カード、マイナンバーカードのいずれか1つ

ヤフーショッピング出店にかかる費用

ヤフーショッピングは完全無料で出店する事ができます。初期費用や審査の際に別途料金がかかる事はありません。ヤフーショッピング開店後は、以下の運営費がかかります。

  • 月額システム料:無料
  • 売上ロイヤリティ:無料
  • 決済手数料:販売金額の3.0%〜(決済方法によって違います)
  • ストアポイント原資:1〜15%
  • キャペーン原資:1.5%は必須
  • アフィリエイトパートナーへの報酬原資:1〜50%
  • アフィリエイト手数料:アフィリエイトパートナー報酬原資の30%

これらの運営費はある程度設定できますので、売上の状況に応じて調整する事ができます。ヤフーショッピングの出店ページでは、各数値を入力して月額費用シュミレーションをする事もできます。

最低限での費用で運営する場合には、ヤフー側への3.5%と決済手数料のみです。そのためおおよそ6.5%〜7%程度と想定しておくと良いでしょう。

ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策

ヤフーショッピングで出店申請しても審査に落ちることが多々あります。審査基準は明確に公開されていませんが、過去にヤフーショッピングへ出店申請した方の情報や私の経験を元に、審査に落ちたと思われる原因とその対策について解説します。

新規取得したYahoo! JAPAN IDで申請(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策1)

すでに使用しているYahoo! JAPAN IDで、過去にYahoo!の規約違反をしているアカウントだと審査に落ちる可能性があります。そのため、基本的には新規取得したYahoo! JAPAN IDの方が通りやすい傾向があるようです。

ただし、私がヤフーショッピングに申請した時は、10年以上ヤフオク!を利用して高評価だったIDで申請したら審査が通りました。古いIDでも販売などで高評価だと審査に通る可能性がありそうです。

Yahoo! JAPAN IDを新規取得する際によく「電話番号はいくつもないので新規IDの取得は難しい?」と言われることがありますが、新規取得は電話番号でなくとも可能です。

Yahoo! JAPANの設定にあるセキュリティ設定でパスワード認証に変えてしまえば、同じ携帯番号でYahoo! JAPAN IDの新規取得ができます。

与信が悪いクレジットカードで登録しない(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策2)

過去に支払いで滞納が多かったクレジットカードで登録すると、審査に落ちる可能性があります。与信情報に問題ないカードで登録する事で、審査に通りやすい可能性があります。

また、クレジットカードだけでなく、1回払いのデビットカードでも登録できますので、そちらを新規申込みして登録しても良いかもしれません。

クレジットカード・銀行口座情報などを全て代表者名を一致させる(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策3)

クレジットカード情報や銀行口座情報など、各種情報がバラバラだと信用されず、審査に落ちてしまう可能性があります。全ての代表者の名前が一致するように登録しておきましょう。

先ほどお伝えしました以下情報の一致が必要です。直近弊社でもありましたが、Yahoo! JAPANのIDが社員の情報になっており、審査落ちしてしまっておりましたが、代表者の情報に変更したところ審査通過しました。

  • Yahoo!JAPAN ID
  • クレジットカード
  • 会社情報
  • 代表者情報
  • 銀行口座情報

また、提出する書類の情報、データが不鮮明(正確に内容を判断できない)だけでも審査落ちになってしまいますので、鮮明な書類データを送りましょう。

ここも注意が必要で書類の共有はスキャンしたデータではなく、原本をスマホなどで撮影したデータが必要で、その形式もPDFではなく「jpg」「GIF」「PNG」のいずれかでの提出が必要です。

フリーメールは登録しない(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策4)

ヤフーショッピングへ出店申請する際にGmailなどのフリーメールで登録すると、審査に落ちやすいといった声もあります。(比較的関連性は低いと考えてます)

オリジナルのメールアドレスを作るには、お名前ドットコムなどのサービスで「◯◯◯.com」や「△△△.net」など、任意の名称で独自ドメインを取得します。

こちらの独自ドメインをGmailなどのフリーメールに設定したり、レンタルサーバーを契約して設定するとオリジナルのメールアドレスで送受信する事ができます。

青色申告決算書などは2年以内のものを提出(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策5)

出店申請時に必要な書類は、個人事業主の場合は青色申告決算書など2年以内、法人の場合は登記簿謄本など3ヶ月以内に発行されたものを提出する必要があります。

これらの期間を超えた書類を提出してしまうと、審査に落ちる可能性が高いです。

免許などが必要な商材は全て「なし」を選ぶのが無難(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策6)

酒類や医薬品などの商品を販売する場合は免許が必要だったり、別途Yahoo!の審査があります。以下のような商品は「なし」を選ぶのが無難です。

  • 中古品:古物商許可証の入力が必要。
  • 酒類:酒類販売業免許の入力が必要。
  • コンタクトレンズ:高度管理医療機器等販売業許可証の入力が必要。
  • レンタル商品:情報入力時に「役務、サービス商品のお取り扱い」で「あり」を選択。
  • 役務・サービス:出店の審査通過後に別途契約が必要。情報入力時に「役務、サービス商品のお取り扱い」で「あり」を選択。
  • ブランド品:正規流通品であることの証明など入力が必要。

もし、これら商材を登録する際は、許可証・免許・別途契約などが必要となります。

関連

実績の悪いショップのURLは入力しない(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策7)

出店申請の入力フォームには「貴社ストアURL」という欄があります。Yahoo!ショッピング以外のネットショップを運営している場合は、こちらの欄に任意でURLを入力する事ができます。

しかし、売上が悪かったり評判が悪くなってしまったショップのURLを入力すると審査に落ちてしまう可能性があります。この欄には何も入力しない方が無難かもしれません。

ただし、実績の良いショップだと審査にプラスになる可能性もありますので、その場合は入力した方が良い場合もあります。

Yahoo!プレミアム会員になる(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策8)

各種特典が受けられる月額制サービスYahoo!プレミアム会員」になると審査に通りやすくなるといった情報もあります。しかし、こちらは必須ではありません。

実際に私はプレミアム会員ではありませんでしたが、ヤフーショッピングへ出店申請をしたら審査が通り、出店する事ができました。

こちらのサービスは少額ですので、入会しても良いという方や、審査に受からなかった方が再審査する際に試してみても良いかと思います。

最近はYahoo!プレミアム会員限定のPayPayクーポンや追加ポイントの付与などお得な特典がありますので、普段Yahoo!ショッピングを利用される方や実店舗含めてPayPayを利用される方はおすすめです。

今では一個人としてYahoo!プレミアム会員になっており、普段のお買い物をお得に感じてます。

出店審査の申込みは日中にする(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策9)

ヤフーショッピングの出店申請を日中にすると審査が通りやすいといった情報もあります。こちらは夜に申請するとシステムで自動的に審査をするため、落とされるのではないかという噂があります。

もし、夜に申請をして審査が落ちた場合は、日中に再度申請をすると審査が通る可能性があります。

審査の電話には必ずでる(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策10)

ヤフーショッピングでは出店申請をすると、数日後に審査担当者から電話がかかってきますので、必ず出るようにしましょう。

もし、仕事が忙しいなどの理由で電話に出れない場合は、できるだけ早く折り返しの電話を入れた方が良いと思います。電話に出ないと審査に落ちてしまう可能性がかなり高まります。

郵送物を必ず受け取る(ヤフーショッピング審査落ちの理由と対策11)

審査の途中でYahoo!ショッピングから以下の書類が届くので必ず受け取るようにしましょう。

個人の場合

  • 口座振替用紙:代表者の住所へ送付。

法人の場合

  • 口座振替用紙:企業の住所へ送付。
  • 本人確認通知書:代表者の自宅の住所へ送付。

書類を受け取らないと審査落ちする原因となりかねませんので、注意して下さい。

また、Yahoo!ショッピング含めたモールへの出店にはIT導入補助金の活用ができます。活用することで、約1/3の負担でモールへの出店・ストア構築が可能になり、弊社では出店の手続きから運用サポートまで補助金を活用して一貫した対応が可能です。

補助金の活用については、以下の記事で詳しくお伝えしてますので、よろしければ併せてご覧ください。

関連

個人でもヤフーショッピング出店は可能か?

ヤフーショッピングは法人だけでなく、個人事業主であれば出店することが可能です。個人出店の場合は会社のように法人登記は必要なく、個人名義で登録できます。

個人事業主になる上で開業届けは必須ではありませんが、確定申告の青色申告ができるなどメリットもあります。また、ヤフーショッピングの必要書類の一つとして提出できますので、税務署に出しておくと出店申請がしやすくなります。

ヤフーショッピング出店 個人事業主は一時停止?

ヤフーショッピングの公式アナウンスでは、2019年7月31日に個人出店の利用停止が発表されました。しかし、現在では個人事業主でも出店申請ができるようになっています。

ヤフーショッピングに個人事業主として出店する際に必要な書類など

ヤフーショッピングに出店申請するには、いくつかの書類や情報が必要です。申請する場合は以下の書類を事前に準備をしておくとスムーズにお申し込みできます。

  • 賃貸借契約書・青色申告決算書・開業届のうち1つ ※2年内に発行されたもの
  • 代表者のマイナンバーカード・在留カード・運転免許証・運転経歴証明証のうち1つ

出店申請の書類以外では、以下の情報が必要となります。

  • Yahoo! JAPAN ID
  • クレジットカード
  • 会社情報(個人事業主は屋号)
  • 代表者情報
  • 銀行口座
  • 出店予定商材

これらを出店申し込みフォームから入力しますので、事前にYahoo! JAPAN ID・クレジットカード・銀行口座を用意しておく必要があります。

クレジットカードについては、1回払いのデビットカードも登録できますが、一部のカードは利用する事ができませんのでご注意ください。

よくある質問|審査が厳しい?ヤフーショッピング出店までの流れを解説!個人でも可能な出店申請から審査落ちしない開設について

ここではヤフーショッピング出店に関してよくある質問をQ&A形式でご紹介します。

ヤフーショッピング出店審査落ちの1番の理由は?

ほとんどのケースで情報の不一致が原因と考えています。本記事でもお伝えしました通りですが、出店申し込みに際しては、以下情報をすべて代表者の情報で統一する必要があります。

  • 会社情報
  • 代表者情報
  • 管理者情報
  • 銀行口座情報
  • クレジットカード情報
  • 本人確認書類

まずはしっかり申請している情報が正しく一致しているかどうかを確認しましょう。

ヤフーショッピング出店はバーチャルオフィスの住所でも大丈夫ですか?

出店は可能です。バーチャルオフィスだから出店ができない、審査落ちになるということはないでしょう。実際に調べたところ、ヤフーショップの住所をバーチャルオフィスにしている企業・個人事業主が多くいるためです。

バーチャルオフィスを提供している会社のサービスページにある貸し出す住所を「ヤフーショッピング」のキーワードを含めて検索してみてください。複数のショップがヒットするはずです。

ちなみに、ヤフーショッピングの情報はGoogle検索ではヒットしないためyahoo!検索でしてみてください。

関連

ヤフーショッピング出店時の電話番号はどうしたら良いですか?

個人的には固定電話(03や06等)か私用以外の携帯番号(できれば050など)が良いと考えています。

理由は特にお客様から見られることを考えた際に、運営者側としては個人情報である携帯番号を載せたくはないでしょうし、お客様側としても固定番号と携帯番号を比較したときに、固定電話のほうが安心があるためです。

総括|審査が厳しい?ヤフーショッピング出店までの流れを解説!個人でも可能な出店申請から審査落ちしない開設までのやり方

本記事では、ヤフーショッピング出店までの流れを解説しました。ヤフーショッピングは法人だけでなく、個人事業主でも完全無料で出店する事ができます。

また、ヤフーショッピングは月に8600万人以上が訪問しており、意外と多くの店舗があまり力を入れていないこともあり、チャンスの大きいショッピングモールと言えるでしょう。

しかし、出店の審査基準は公開されておらず、審査に落ちてしまう場合もあります。ご紹介したとおり、審査落ちには複数の原因があると考えられます。

そのため、出店代行サービスを利用してヤフーショッピングに出店申請してみるのも一つの方法と言えます。出店申請後の開店審査の対応も想像以上に手間暇がかかる部分ですので、そこも含めてご検討されると良いでしょう。

お役立ち資料

お役立ち資料
お役立ち資料 お役立ち資料 お役立ち資料

この資料でわかること

・なぜプロ複業人材なのか
・EC業界の現状
・EC成長を阻む3つの課題
・当社サービスと従来手法との違い
・当社の活動領域及び活動内容

メルマガ登録

EC運営に関するノウハウ・最新ニュース・トレンドを無料で受け取れます。

  • EC市場の最新情報をキャッチアップできる
  • EC運営の成功事例やノウハウを得られる
  • EC運営に役立つトレンドや便利ツールを把握できる

プライバシーポリシーをご確認のうえ、送信してください。

メールアドレス*

このサイトはreCAPTCHAとGoogleによって保護されています。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.




関連記事

今、読まれている記事

資料請求

弊社のサービス資料をダウンロードいただけます。EC/D2C立ち上げ・改善やストア構築、CRMツール強化をご検討の方はぜひ一度ご覧ください。

資料請求する

お問い合わせ

お客様のECやWEBマーケティングに関する問題解決をサポートします。お気軽にご相談ください。

問い合わせする